その他

中山輝について

(民謡作詩家)富山市出身 (明治38年)大正時代以来50余年、新民謡の創作に励み 各地の音頭・小唄を多数作詩 民謡に関する評論を発表 また富山県で埋没していた「布施谷節」等の伝承民謡の発掘・保存・普及に尽力され、NHK等の越中おわら節素人ノド自慢大会に審査委員長をつとめ、更に優秀歌手を指導 育成した功績は多大 昭和2年「日本海詩人」5年「詩と民謡」(現「日本詩」)を創刊し民謡(歌謡・童謡)詩人多数を育成 輩出させる等 文筆活動を通じ幾多の功績をあげた。民謡集等の著書、創作民謡のレコード等多数あり。

(昭和44年度財団法人日本民謡協会功労章 紹介文より)

掲載誌:昭和44年度財団法人日本民謡協会功労章 23頁